大きなケーキをみんなで食べたい!「みんなの居場所ワクワクピース」で非日常のハロウィンパーティーを楽しみたい

地域・街づくり 教育・子ども ソーシャルグッド 大注目 オススメ Syncable
このクラウドファンディング終了まで、あと22日です

みんなの居場所ワクワクピース

NPO法人子育て応援ワクワクピースは、大分市で「みんなの居場所ワクワクピース」を運営し、子どもと保護者が安心して集える空間をつくっています。

毎年恒例のハロウィンパーティーは、地域の子どもたちにとって特別な日。

家庭では体験できないことができる日。

大きなケーキをみんなで食べたり、口の中が赤くなったり青くなったりするお菓子や口の中でパチパチと弾けるお菓子を食べて笑いあったり、仮装やゲームを通じて、多世代が交流し笑顔を分かち合う大切な機会です。

ファーストゴールである10万円を達成しました!開始早々ご寄付いただいた皆様、誠にありがとうございました!

皆さんの応援の声を糧に、新たにセカンドゴールとして30万円を目指します!

理由は2つ――

①物価上昇や“内容量の縮小”で、約200名にお配りする袋詰め菓子や当日用のお菓子のボリュームが想定より確保しにくくなっている。

②当日の“遊び道具”、ビンゴ大会やわくわく縁日の景品をもっと充実させたい、ためです。

大きいケーキは確保できていますが、来てくれた子どもたち全員に“十分な量とワクワク”を届けるために、追加のご支援が必要です。

あなたの温かいご支援が、地域の子どもたちの思い出と成長を支える力になります。

どうか一緒に、この楽しいひとときを届けてください。

ストーリー

  1. ① 私たちは子どもと親の「居場所」をつくるNPO

NPO法人子育て応援ワクワクピースは、大分市で子育て世帯を応援する活動を行っています。

「子どもも大人も、誰もが安心して集える居場所をつくりたい」という思いから、地域に開かれたスペース「みんなの居場所ワクワクピース」を運営しています。

ここでは放課後に宿題をしたり、おやつを食べたり、マンガを読んだり、遊んだり、親同士が悩みを共有したり、子どもから高齢者まで多世代が交流しています。名前の通り「ワクワク」しながら「平和」な時間を過ごし、楽しい時間を届けることを大切にし、日々の活動を続けています。

② 今年もハロウィンパーティを実施したい!

今年のハロウィンパーティは、10月19日と10月31日に「みんなの居場所ワクワクピース」で開催予定です。対象は地域の子どもと保護者で、例年は約80〜100人が参加しています。

■10月19日:ひとり親交流会でのハロウィンパーティー

10月19日は、ひとり親交流会を開催し、親子で仮装をして「トリック・オア・トリート」を楽しみ、記念写真を撮影できるコーナーで写真を撮り、たくさんの種類の中から食べたいお菓子を食べたり、工作・ゲームブースを回ることができます。ひとり親家庭の保護者同士が交流できるコーナーも設け、親子一緒に安心して参加でき、仲間作りができる内容です。

新しい試みとして、今年は10月19日に「親子で作るハロウィン飾りワークショップ」を追加予定です。完成した飾りは会場に展示し、子どもたち自身がイベントをつくる達成感を味わえるように工夫します。安全面にも配慮し、感染症対策やアレルギー対応のお菓子準備も行います。

■10月31日:放課後の子どもたちを迎えてハロウィンパーティー

10月31日は、いつもは優しいスタッフがこどもが震えあがるほどの仮装をしたり、ふざけた仮装をしているのに平然としていて笑える仮装したスタッフたちがこどもたちを出迎え、こどもたちに「ハメを外して楽しんでいる大人&人生を楽しんでいる大人」のお手本を見せます。

学校から下校したこどもたちは、自分が着たいコスチュームを選び仮装をして友達と一緒に「トリック・オア・トリート」を楽しみ、お菓子のプレゼントや、工作・ゲームブースを回ることができます。

大きなハロウィンケーキを2つ、大きなチーズケーキ、大きなティラミスケーキ、アレルギーのあるこどもたちには、おだんごなどの和菓子を準備し、こどもたちが食べたいものを選んで食べます。

大きなケーキが切り分けられるのを見ながら、どの部分を食べようかとワクワクするこどもたち、余ったらオカワリができるかを聞いてくるこどもたちがいることでしょう。

③ ハロウィンパーティの実現に向けて寄付のお願い

参加した子どもたちの声

これまでのハロウィンパーティには、多くの子どもたちと保護者が参加してきました。

仮装を楽しみながら交流し、このような声をいただいています。

  • 「たくさんお菓子をもらえて楽しかった」
  • 「大きなケーキを初めて食べて美味しかった」
  • 「普段は話せない地域の人ともつながれた」
  • 「子どもが楽しそうに笑っていて安心した」
  • 「ひさしぶりにココロの底から笑うことができました」

イベントをきっかけに居場所に通うようになった子どももおり、単発の行事で終わらず、地域のつながりを強める大切な機会になっています。

また、地域のボランティアや協力団体も積極的に関わってくださっています。お菓子の詰め合わせを準備してくれるボランティアの方や、子どもたちと一緒にゲームを運営してくれる大学生ボランティアやNPO団体など、多くの人の思いが集まって成り立っています。ご支援はこうした地域の連携をさらに広げ、より大きな輪をつくることにつながります。

 

 

https://syncable.biz/campaign/8673