クラウドファンディングに挑戦する方へ ~クラファン入門・やり方~

クラウドファンディングに挑戦する方へ

現在(2025年5月)、日本国内のクラウドファンディングサイトは小規模のサイトも含むと150サイト以上存在しています。
その中から自分に適したクラウドファンディングサイトを選ぶのはなかなか難しい作業となります。
さらに、大手のクラウドファンディングサイトの中でも購入型、寄付型、ふるさと納税型投資型不動産型など細分化されており、年々選びにくさが増しているのが現状です。

自分が挑戦したいプロジェクトが一体どのタイプのクラウドファンディングが適しているのか、十分に理解してから取り組むことが重要です。

このページでは、これからクラウドファンディングに挑戦する方の一助になれるよう、入門編としてクラウドファンディングの基本的な知識をご紹介しています。

まず最初に知っておくべきキーワード!

クラウドファンディングの説明を進める前に、これからいっぱい耳にするだろうキーワードを3つ紹介しておきます。

  • 起案者:クラファンで資金調達などを目指すプロジェクトの発案者のことを指し、資金援助を受ける側の個人や団体。
  • 支援者:起案者が各クラファンサイトで公開しているプロジェクトに対し、資金を支援する側の人。
  • リターン・返礼品:起案者のクラウドファンディングが成功した際などに支援者にお礼として渡す、商品やサービスなど。

クラファン仕組み
様々なクラウドファンディングのタイプがありますが、まずは「起案者」「支援者」「リターン・返礼品」という3つのキーワードと役割を理解してください。

次に、クラウドファンディングの6つの種類を下記で紹介します。

クラファン形式・種類

クラウドファンディングには様々な目的を持って支援を募る人、
支援する人が集まりますが、運営サイトによってそのスタイルや種類も様々です。

クラウドファンディングには大きく分けて6つの種類のクラウドファンディングのタイプがあります。

  • 購入型:リターン品を購入するタイプの支援方式
  • 寄付型:支援者にリターンはない、募金型の支援方式
  • ふるさと納税型:自治体ごとのプロジェクトに対し、ふるさと納税の仕組みを利用して支援する方式
  • 投資型:投資を行うことで分配金や株式を得る支援方式
  • 不動産型:投資を行うことで不動産の賃貸収入や売却益から配当される支援方式
クラファン形式クラファンサイト内容
購入型CAMPFIRE Makuake GREENFUNDING kibidango
 未来ショッピング BOOSTER MOTIONGALLERY ACT NOW
新商品開発、イベント開催、書籍出版など
寄付型READYFORSyncable GoodMorning
ACT NOW
社会貢献、エンタメ、芸術、災害復興支援など
ふるさと納税型楽天ふるさと納税自治体ごとの特産品、課題解決、観光など
投資型commosus crowd bank バンカーズ事業拡大、運転資金の調達、ベンチャー企業の資金調達など
不動産型kozuchi クリアル  らくたま不動産投資
クラファン掲載申込

 

 

購入型クラウドファンディング

ここ数年の日本のクラウドファンディングのトレンドはこの”購入型”です。
起案者がクラファンの概要・期限・目標額を発表し、支援者に支援を募ります。
支援者へのリターンとはその商品やサービスなど、金銭以外のリターンを設定します。ここが購入型の大きなポイントとなります。

また、購入型は“All or Nothing”と”All In”の2種類に分類されます。

◇All or Nothing型

ALL or Nothing型は目標金額を達成できた時に限り、その支援金を受け取ることができます。

それまでクラウドファンディングにかけた時間と労力が無駄になってしまう可能性があり、All in型と比べるとリスクが高いとされます。

◇All In型

目標金額を達成できても、未達で終わっても、そこまでに集まった支援金を受け取ることができる方式です。ただし、注意点は未達で終わっても必ずプロジェクトを実行、リターンがあれば実行しなくてはなりません。

そのため、支援総額が目標を大きく下回ってしまうと、予算不足でプロジェクトを実施しなければいけないことになります。

All or NothingAll In方式
資金調達の条件目標達成した場合のみ目標未達成でも終了時点で集まった資金を受け取ることが可
リターン目標達成した場合のみ目標達成の可否に関わらず、リターン義務がある
目標額が未達の場合そこまで寄付された金額は支援者に返金目標未達成でも終了時点の調達額を受け取ることが可
メリット・目標未達の場合はリターンを履行しなくていよい。
・目標未達の場合、プロジェクトを実行しなくてよい。
・負債を抱えるリスクが低い。
・マーケティングリサーチとしても有効。
・目標未達の場合でも支援額を受け取れる。
・新商品・サービスの宣伝目的としても有効。
デメリット目標未達の場合、支援者をガッカリさせてしまう。・目標達成の場合、必ずリターンを行う必要がある。
・支援額に関わらずプロジェクトを実行する必要がある。

 

 

寄付型クラウドファンディング

寄付型のクラウドファンディングはその名の通り寄付となりますのでリターンなどお礼などは必要ありません。”募金”と一緒?と思われがちですが、支援者が該当クラファンページでお金の流れを把握できるという点では支援のしやすさが違います。

寄付型のクラウドファンディングの多くは、被災地支援や義援金、難民支援、中間支援のような社会貢献度の高いプロジェクトの場合に用いられます。

 

 

 

ふるさと納税型クラウドファンディング

ふるさと納税型クラウドファンディングとは、地域の自治体や認可された団体が起案者となり、地域の課題解決や取り組みなどをふるさと納税の仕組みを利用して支援するクラウドファンディングです。

また、ふるさと納税ならではの控除などに関しても、従来のふるさと納税と同じように申請することができます。

 

 

 

投資型クラウドファンディング

投資型クラウドファンディングは投資型の中でもソーシャルレンディングとも言われる融資型、未上場企業の株に投資ができる株式型、多種多様なファンドに投資ができるファンド型と3種類のクラウドファンディングに分かれます。

種類概要
融資型クラウドファンディングを通じて事業者へ資金を貸し付けるもの。
出資者は貸し付けた金額や期間に応じて利息を受け取れる。
株式型未上場の企業に出資するリターンとして、その企業の株式を取得できるもの。
上場株式と同様に配当金や株主優待を受けられる銘柄もある。
ファンド型起案者が立ち上げたファンドに金銭的な支援を行うもの。
事業計画の達成度に応じて、支援者に金銭的なリターンがある。
中には、自社製品やサービスをリターンとして付帯するものもある。

 

 

不動産クラウドファンディング

2018年に不動産クラウドファンディングが世の中に出てきて、2024年は募集金額がなんと約1712億円、ファンド数は1000件に迫る勢いで増加、募集額の平均も約1.8億円まで拡大する、新しいスタイルのクラウドファンディングと言えます。

不動産クラウドファンディングには少額スタートできることや、物件管理が不要など良いところがある反面、基本的には利益が少なく大きく利益を獲得したい場合は従来の不動産投資のほうが利幅は大きいと考えられます。

 

クラファン掲載申込

 

 

クラウドファンディングの8つのメリットとデメリット

もちろんクラウドファンディングに挑戦することは素晴らしいチャンスではありますが、前述した6つのクラウドファンディングのタイプによって良い部分、悪い部分があります。

クラウドファンディングのメリット・デメリットをしっかりと理解したうえで、クラウドファンディングを成功させあなたのビジネスに役立ててください。

ここでは、クラウドファンディングのタイプごとではなく、大まかにクラウドファンディングのメリット・デメリットについて列挙します。

メリットデメリット
誰でも挑戦できる審査がなかなか通らない場合がある
返済義務がない目標未達の場合、返金が必要
失敗したら手数料など不要成功したら手数料がかかる
成功したら信用度が上がる失敗したらイメージダウンになる
テストマーケティングができるリターンがないため支援者が集まりにくい
販売前に認知度が上がる競合他社に知られるリスクがある
優良顧客との繋がりが見込める失敗したらファンが減る可能性がある
失敗しても繰り返し挑戦可能融資よりも手間がかかる

こういったデメリットやリスクをしっかりと把握し、注意事項に十分配慮してクラウドファンディングをスタートする必要があります。
せっかくクラウドファンディングが成功したのに、余計なトラブルや揉め事にならないよう対策を用意しておきましょう!

 

クラウドファンディングのやり方

さて、上記のクラウドファンディングの基礎知識の次は、実際にクラウドファンディングを実施する際にどんな作業が必要になってくるか、6つのステップに分けて説明していきます。

  • プロジェクトを企画
  • クラウドファンディングサイトの選定
  • プロジェクトページを作成
  • プロジェクトページの審査を受ける
  • 集客、マーケティングを行う
  • 支援者に活動の経過報告
  • 支援者に感謝を伝え、リターンを実行

 

プロジェクトを決定

まず何の企画でクラウドファンディングを実施し、資金調達を行うかを考えていきます。
クラウドファンディングうを成功させるためにプロジェクトの詳細な内容を考えていきます。
プロジェクトの内容・目的を決め、ターゲットを設定し、資金調達額を決め、クラウドファンディングの実施期間を決め、リターンの商品を考えます。
具体的なプロジェクトの説明と、ストーリー作りが深いほど、支援者から支援は獲得しやすくなります。

 

クラウドファンディングサイトの選定

プロジェクトを決めた後は、実際にプロジェクトを実行するクラウドファンディングサイトを選んでいきます。日本国内のクラウドファンディングサイトは小規模のサイトも含むと150サイト以上存在しています。
その中から自分のプロジェクトに適したクラウドファンディングサイトを選ぶのはなかなか難しい作業となります。クラウドファンディングサイトごとに特化しているカテゴリーや特徴などがありますので、あなたのプロジェクトに最適なサイトを選びましょう。

 

プロジェクトページを作成

クラウドファンディングサイトが決まったら、プロジェクトページを作っていきます。
あなたのプロジェクトの内容や目的、ストーリーなどを、支援者からの支持、共感が得られるような設計にすることが重要です。

 

プロジェクトページの審査を受ける

サイトに掲載される前には、クラウドファンディングサイトの審査があります。
あなたのプロジェクトページが違法ではないか、支援金の使用目的が明記されているか、リターンが分かりやすく記載されているか、サイトの規約やルールに触れていないか、などを審査されます。
審査基準はサイトごとに異なりますので、事前にあなたが選定したクラウドファンディングサイトの規約やルールを確認しておきましょう。

あなたのプロジェクトページに問題がある場合、サイトから修正の打診を受けることも少なくありません。サイトからの指示は基本的に素直に応じて、良好な関係を保つことも大切です。

 

集客、マーケティングを行う

プロジェクトページが審査を通過したらいよいよプロジェクトページが公開され、サイトに掲載されます。これで終わりではなく、ここからが勝負とも言えます。
まずはあなたのプロジェクトページを見てもらうために集客をしなくてはなりません。

多くの人にあなたのプロジェクトの目的や魅力を理解してもらい支援してもらうために、ご自身のSNSやブログ、告知サイト、プレスリリースサイトなど、無料で情報発信できるサービスはいっぱいありますので積極的に活用していきましょう。

 

プロジェクトの進捗、活動報告

クラウドファンディングが進んでいくと徐々に支援が増えていき、活動報告などが必要になっていきます。定期的に進捗や活動報告などを配信することは、支援者からの信頼獲得のためにとても重要な作業です。

支援しようか検討してくれている人に対しても活動報告があると、その背中を押してくれる要素のひとつとなり、支援を促す効果が期待できます。活動報告を見て、検討していた人が中盤、後半に一気に支援なんてこともよくある事例です。

 

支援者に感謝を伝え、リターンを実行

クラウドファンディングが終了したら、目標が達成しても未達に終わっても支援者へ御礼を忘れずに行いましょう。目標達成した場合は、実際に今後プロジェクトを実行するまで支援者とのコミュニケーションは必須作業となります。

終了後の活動報告はSNSやブログ、メールなど配信して、しっかりと支援金が予定通りに使用している報告が必要になります。こういった活動が次のクラウドファンディングを実施する際に大きく役に立つのもクラウドファンディングの必勝法のひとつと言えます。

また、リターン、返礼品が必要な場合は、メッセージカードなどで改めて感謝を伝えることも、継続的な支援を受けやすくなります。配送作業は大変なので、発送代行のサービスを利用しても良いと思います。

 

クラウドファンディング入門編のまとめ

クラウドファンディングの入門編いかがでしたか?
このページでは極々基本的な知識のみを紹介してきましたが、各クラウドファンディングのサイト、種類によって様々な傾向と対策がありますので、挑戦する前には十分な調査が必要になります。

クラファンプレイスはあなたクラウドファンディングを全力で応援しています!
目標達成のために頑張ってください!

 

 

クラファン掲載申込