慶應ラグビー「日本一」へ。ルーツ校の誇りを胸に挑む強化プロジェクト、始動!

スポーツ オススメ CAMPFIRE
このクラウドファンディング終了まで、あと71日です

慶應ラグビー

1899年、日本初のラグビーチームとして創部した慶應義塾體育會蹴球部。創部から数え126代目の目標である「日本一」を達成するための強化プロジェクトです。資金の使い道は、強豪校とのフィジカルの差を埋めるための強化費。ルーツ校の歴史と誇りを胸に挑む挑戦にご賛同いただき、応援していただけたら幸いです。

はじめまして。私たちは、慶應義塾體育會蹴球部クラウドファンディングプロジェクトメンバーです。

私たちは普段「慶應ラグビー部」「慶大ラグビー部」と呼ばれることが多いですが、正式名称は「慶應義塾體育會蹴球部」です。蹴球部というと一般的にサッカーをイメージされる方が多いと思いますが、慶應ではサッカー部より先に、ラグビー部が「蹴球部」として1899年に誕生。日本ラグビーのルーツ校として、今年で創部126年目を迎えました。 現在、部員は138名。選手・スタッフ全員が一丸となって、「日本一」を今年度の目標に掲げ、日々の練習に取り組んでいます。この「日本一」は、試合の勝ち負けや、大会の順位だけを意味しているのではありません。練習への姿勢、チーム内での関わり方、日々の積み重ね──すべてにおいて日本一の取り組みをするという覚悟を込めた言葉です。

最後に大学選手権で優勝したのは1999年度、関東大学ラグビー対抗戦での1位も2000年度が最後です。以降は2〜6位の順位で奮闘しながら、強豪チームになんとかくらいついてきました。

再び「日本一」をつかむには、まずは対抗戦Aグループ5位以内に入り大学選手権へ出場、大学選手権で帝京大学・早稲田大学・明治大学など関東対抗戦の強豪校や関東大学リーグ戦、関西大学リーグ戦の強豪校に勝たなければなりません。

大学ラグビーは年々レベルが上がり、スポーツ推薦制度を活用した強化が進む大学も増えています。一方、慶應義塾では、特定の競技実績や部活動への参加を条件とするスポーツ推薦制度を設けていません。(※1)それでも身校や実績に関係なく「慶應でラグビーがしたい」と集まった仲間たちが、今ある仕組みの中で、文武両道を貫きながら戦っている──それが慶應ラグビーであり、私たちの誇りです。中には浪人してまでも入部に挑戦した部員もいます。

しかし、その誇りだけでは越えられないラグビー経験・フィジカル・そしてチーム強化のための資金などに差があるのも事実です。その差を乗り越え、毎年慶應らしい戦い方を通じて応援していただいている方々の心に響く試合をしたい。そして、慶應ラグビーが持つ歴史や想いを、より多くの方に知っていただき、応援していただきたい。そんな想いから、今回クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。

今回皆様からいただくご支援は、選手の強化支援に充てさせていただきます。

私たちが今、強豪校と真正面から戦っていく上で最優先の課題は、フィジカルの差にあると感じています。日々のトレーニング、食事管理、サプリメント、リカバリーの質。これらフィジカルの差を埋めるために今までもご支援をいただいてきましたが、昨今の物価高や資源高騰などを受け、更なる資金が必要です。

「慶應のラグビー部」と聞くと、皆さんはどんな印象をお持ちでしょうか?「有力選手を揃えていそう」「資金が潤沢そう」そう思われる方もいるかもしれません。しかし実際には、私たちにはスポーツ推薦制度がありません。(※1)

高校時代の実績や出身校はさまざまで、強豪校出身ではない部員も多くいますが、OB・OGの姿や「慶應ラグビー」に希望を見出し、覚悟を持ってこのチームに入部しています。そのため、入部時点で他大学とのフィジカルの差は歴然としてます。

また、慶應義塾には、学生・卒業生・教職員などすべての義塾関係者が協力して義塾の運営を支えるという「社中協力」の精神があります。この理念のもと、大学が特定のクラブに対して多額の補助を行うことは原則としてありません。そのため、食事やリカバリーにかけられる予算が限られており、これも他大学とのフィジカルの差を埋めるうえでの一つのハードルとなっています。

たとえばフォワードの体格を見ても、慶應とTOPチーム(※2)の間には明確な差があります。2025年度春季大会に出場した慶應のFW8人の合計体重は788kg(平均98.5kg)なのに対し、過去3年間の大学選手権優勝チームでは861kg(平均107.6kg)。一人あたり約10kgの差があり、スクラムや接点でのパワーに大きく影響する数字です。慶應ラグビー部が目標を達成するためにも、そして選手が安全にプレーするためにも、「フィジカルの強化」は欠かせない第一歩です。

※2)TOPチームの数値は、日本ラグビーフットボール協会「大会・試合情報」より、過去3年間(2023~2025)の大学選手権優勝チームにおけるFW8人の体重をもとに平均を算出。慶應の数値は、2025年度春季大会に出場したFW8人の体重から算出。

 

 

https://camp-fire.jp/projects/855663/view