クラウドファンディングには様々な形式がありますが、今回ご紹介するのはふるさと納税型のクラウドファンディングです。
ふるさと納税型クラウドファンディングとは、地域の自治体や認可された団体が起案者となり、地域の課題解決や取り組みなどをふるさと納税の仕組みを利用して支援するクラウドファンディングです。
これまで、ふるさと納税というと何かの商品がほとんどでしたがふるさと納税型クラウドファンディングでは、地域の課題解決や取り組みなどを「プロジェクト」として掲載している形式なだけで、従来のふるさと納税と対象が変わっただけで、ふるさと納税ということに変わりはありません。
また、ふるさと納税ならではの控除などに関しても、従来のふるさと納税と同じように申請することができます。
ふるさと納税型クラウドファンディングとふるさと納税の決定的な違いは、リターン・返礼品が不要という点です。リターン・返礼品がないので、調達資金はほぼ全額、プロジェクトの活動資金として使用することができます。
つまり、考え方としては下記のようなイメージになります。
寄付型クラウドファンディング+ふるさと納税=ふるさと納税型クラウドファンディング
その前にまず、ふるさと納税に関して、簡単におさらいしておきましょう!
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、ご自身の出身地だけでなく、その他の自治体に対しても寄付をすることが可能で、寄付額から2,000円を引いた額を税金から控除することができる納税方法です。
合計の寄付額に応じて所得税の還付、住民税の控除などを受けることができます。
実際に寄付先からは返礼品として特産品や商品を受け取ることができます。出身地に限らずと好きな自治体に納税(商品を選ぶ)できるという点が最大の楽しみと言えます。
メリット
- リターン・返礼品が不要!
ふるさと納税型クラウドファンディングとふるさと納税の決定的な違いは、リターン・返礼品が不要という点です。リターン・返礼品がないので、調達資金はほぼ全額、プロジェクトの活動資金として使用することができます。
また、ふるさと納税型クラウドファンディングではその活動内容は重要視されるので、支援者はプロジェクトの内容を見て判断し、純粋な寄付という気持ちで支援することができます。
- 信頼度が高く、目的が明確な社会貢献なので満足度も高い!
ふるさと納税型クラウドファンディングでは、主に自治体などが起案者となるので信頼度は高く、資金調達の目的などが明確にして支援を募るので、支援者としても寄付金がどんなことに使用されているのか分かりやすく、ソーシャルグッドな活動や取り組みなどに興味がある人には最適なクラウドファンディングの形式だと言えます。
- 目標額に届かなくてもOK!
クラウドファンディングのハードルの一つとして目標額に届くか?という問題がありますが、ふるさと納税型クラウドファンディングでは目標が達成しても、しなくても集まった資金を受け取ることができます。
目標額自体は最初に設定しますが、他のクラウドファンディングの形式のように支援金が目標に届かない場合、資金を受け取れない!ということがありません。
デメリット
- リターン・返礼品がない!
他のクラウドファンディングとの大きな違いとして、リターン・返礼品がないのでクラウドファンディングで寄付した!という実感が弱いという点です。
- プロジェクトが失敗する可能性がある!
せっかく寄付したものの、そのプロジェクトが何らかの理由でプロジェクト失敗、中断なんてこともあり得ます。起案者と同様に、支援した側もプロジェクト失敗は非常に残念な気持ちになりますよね。
ふるさと納税型クラウドファンディングは、新しいふるさと納税のカタチとして様々なプロジェクトが各自治体にて紹介されています。
ふるさと納税の機能を備えた寄付型クラウドファンディングと考えて問題ありません。
ふるさと納税の感覚で、資金を必要としている方々のサポートができるのであれば、こんなに素敵なことはありません。是非、気になるプロジェクトを見つけて支援してみてください!