廃業の危機だった新潟の老舗酒蔵『宝山酒造』。創業家が新設した新会社で事業を承継して復活
全量食用米の「TAKARAYAMA 米袋ラベル」をリブランディング。初年度の生原酒を限定販売
再スタートを記念し、一つ一つのボトルに生産ナンバーを記載。希少な日本酒を楽しるのは今回限り
新潟の老舗『宝山酒造』が廃業の危機からの再始動。新潟県が誇る食べて美味しい「食用米」を使った初年度の生原酒を生産ナンバー付きで限定販売
明治18年から酒造りを続けている、新潟を代表する酒蔵のひとつ宝山酒造。
現在、杜氏を務めるのは初代から数えて5代目の蔵元。
長年土地に根差し、土地の人たちに愛される日本酒づくりに取り組んできました。
そんな宝山酒造が2024年、新たな転機を迎えました。
それは、破産からの再出発。
数年前からM&Aで支援を受けていた親会社との関係悪化が原因で、従業員と経営者家族を守るため、苦渋の選択でしたが破産手続きを進めました。
ただ、140年近く続く酒蔵を終わらせたくない。
そんな思いから杜氏が東京で飲食店を営む義兄に相談し、その思いに共感した義兄とともに新会社を設立。「宝山酒造」の事業を継承する道を模索しました。
そして、この度、新会社「たからやま醸造株式会社」を設立。
新会社で事業承継することにより、経営権を創業家に取り戻しました。
再スタートに伴い、生産体制を一新。
これまではやりたくてもなかなかできなかった設備投資に注力し、現代の人たちに愛される日本酒づくりに取り組みたい。
その強い思いが、「廃業」と「再開」という大胆な歴史を生み出したのです。
そして、「新潟の酒蔵だからこそできること」と、改めてやるべきことに向き合った結果、従来からチャレンジしていた新潟県産の食用米を使った酒造りを更に突き詰めていき事に酒蔵としての存在意義を見出すことでした。
多くの人が「新潟のお米は食べて美味しい」という認識を持っているけど、「食べて美味しいお米から美味しいお酒は造れない」という常識を覆し、新潟のお米は「食べても、飲んでも、やっぱり美味しい」と思ってもらえる酒造りをしていきます。
そして、それは私たちのミッションである「愛すべき地元新潟の田園風景を守り、未来へ繋げていくこと」の実践となります。
新会社の取り組みとしての第1弾は旧宝山酒造時代に芽が開きつつあった「TAKARAYAMA 米袋ラベル」のリブランディング。
令和5醸造年度の造りでは、フランス、パリの日本酒鑑評会である「Kura Master2024」にて、純米酒部門プラチナ賞を受賞。
惜しくも最高賞には届かなかったものの、最高賞を決める最終審査の上位6品まで残ることが出来た「TAKARAYAMA 米袋ラベル」に更に磨きをかけて行きます。
今回のMakuakeで皆さまからお預かりした資金は来年度以降の設備投資へ使わせて頂きます。
ほとんど設備投資が出来ていない状態で造った今年のお酒から、毎年一歩づつ成長していくこのブランドの成長を一緒に見届けて下さい!