ペトリ村の築100年の集会所が、刺繍のタペストリーとともに火災で焼失しました。
カロタセグの刺繍イーラーショシュ存続のために私たちにできること。
今こそ村の復興のために祈りをこめ、村の人々とともに刺繍をしましょう。
ペトリ村との出合い
カロタセグ、ペトリ村の地を初めて踏んだのは、2010年の夏のことでした。
イーラーショシュを縫う女性たちがいるという話を耳にし、旦那と当時幼稚園生だった息子とともに交通手段のない村まで列車とヒッチハイク、歩きで村にたどりつきました。
まるで時計の針がそこだけ止まったかのような小さな村。
民俗衣装を着たおばあさんたちが教会の壁の日陰で集い、楽しそうに刺繍をしながらおしゃべりをする風景に遭遇しました。
その時、古くからの女性と手仕事のあり方が自ずから分かった気がしたのです。
さらに布に図案を描く図案描きの職人さんトゥログニ・アンナさんや、刺繍の作り手のおばあさんたちと知り合いになるうちに、伝統刺繍が今もなお生きているこの村から、イーラーショシュを広めたいという想いが強くなっていきました。
→ペトリ村のエピソードはこちら
ペトリ村の集会所火災
小さなペトリ村には、学校も診療所もなく、牧師さんも住んでいません。かつて牧師さんの住まいだった古民家が、村の集会所として冬の間に礼拝所として使われていました。過疎化した村では、ほとんどが高齢のおばあさんが一人で暮らしています。
村人たちの拠り所である集会所では、かつて刺繍のワークショップなども行われてきました。私たちが訪れた時は、うす紫のライラックが香る中を緑色の門をくぐって、集会所に入りました。
地元新聞記事によりますと、昨年2024年12月1日に突如として起こった火災は、たちまちにペトリ村の集会所を火で襲い、消火作業も空しく、築150年の木造建築の一室と屋根は、あっという間に燃え尽きてしまいました。荒れ果てた家屋の写真を見ると、あの美しい木造家屋と同じものだったことがにわかに信じがたいほどです。それに合わせて、古い刺繍のタペストリーや古い書類や電気製品なども失ってしまったそうです。
カルバン派教会のほうでも支援を呼びかける活動がはじまりました。それに応じて、私も微力ながら、村の共同体のために何かできないかと思案するようになりました。
→トランシルヴァニアのカルバン派教会の支援サイトはこちら