毎年繰り返される洪水によって、家も家畜も生活も失われるインド・ビハール州の貧困地域。
教育も行政書類もなく、備え方すら知らない人々が、今年も何ひとつ守れないまま取り残されています。
NPO法人結び手は、「高台への一時避難支援」「緊急物資提供」などを中心に、命と未来を守る災害支援を行います。
ビジネスにもメディアにもならない“無視される人々”を守るために。
どうか、あなたの力を貸してください。
ストーリー
「あなたは、雨が降るたびに命の危機を感じたことがありますか?」
インド・ビハール州。
そこでは毎年、モンスーンとともに洪水がやってきます。
そして、家も、牛や山羊も、学校も何もかもが流されていきます。
2025年6月、再び大きな洪水が発生し、結び手が支援を続ける村も被災しました。
インドビハール州のブッダガヤから20分ほどの村、Bataspurの家族は家を失い、農地を失い、生計を支える家畜までも水にのまれました。
大雨と大量の水の音とともに目を覚まし、小さな子供担いで高台に逃げ、水が収まった3日後に家に戻ってみると、そこには水浸しになった土でできた家だけが残っていました。
この家族に残ったのは借金だけです。
このような状況に対し、2025年6月最終週、代表福岡が訪問、滞在しただけでも状況は過酷だとすぐに判断できます。
土でできた一階建ての家では膝上まで浸水するため、5日間の野宿を強いられる人もいます。
命を最優先し、何もかもを家に置いて子供を抱えて高台に避難する人もいます。
唯一の生計手段であった家畜が全て亡くなってしまった人もいます。
農場は壊滅的です。
既に借金がある中、ただ「生きるため」に食べなければならず、そのために更なる借金をしています。
その借金は返されることはなく、対価として一生どころか子孫までもがほとんど奴隷(現地でカミヤと呼ばれます)として生きていきます。
昨年も支援活動をした地域も含まれており、状況は絶望的です。
現地メディアによる報道です。
行政に頼れない実情
通常、日本では災害支援には公的な支援を想像することが容易です。しかしここでは一切の支援はありません。
避難すべき場所も、申請書の書き方も、備蓄の余裕も一切なく、災害とともに貧困は連鎖し、抜け出す術を持ちません。
その度に一生返すことができないほどのお金を借り、働いても金銭を受け取れない奴隷のような状況で生活をしています。
教育がなく、戸籍も土地の登記もなく、申請もできず、備えるという概念すらありません。
彼らは知りません。事前に何をすべきか、事後に何をすべきか、何がそもそも正しいのか、どのようなスキームがあるのか、どのようにそこへアクセスするのか。
一才の情報を教育の欠如により知ることができません。
外部に頼れない実情
”支援するから”
その嘘に何度も騙されてきた村人たちは訪問する私たちにも嫌悪感を露わにします。
外部の人は洪水被害の現場をまるで観光地かのように捉え、写真や動画を撮り、SNS等でアップしてリアクションを得て終わります。
報道機関は一瞬の同情だけを見せ、視聴率を稼いで終わります。
村のリーダーもカースト外の人のためには滅多なこと、すなわちリーダーへのメリットでもない限り動かず、様子を見て終わります。
だから今、これらのことに縛られず、他人を他人だからと見捨てないような、私たち、”あなた”の力が必要です。