(仮称)芥川龍之介記念館の展示資料を充実させたい!

ふるさと納税 CAMPFIREふるさと納税 出版・アート・カルチャー 話題
このクラウドファンディング終了まで、あと320日です

芥川龍之介記念館

 

東京都北区は文豪・芥川龍之介が暮らした田端の地に(仮称)芥川龍之介記念館を開館する準備を進めています。記念館では芥川が数々の名作を生み出した書斎を再現する他、芥川に関する様々な資料展示を行う予定です。再現された書斎に入り創作当時の雰囲気を「体感(feel)」して楽しめるようにします。

 

芥川龍之介が居住した「北区田端」で

芥川龍之介記念館

芥川龍之介は、大正期を中心に活躍した、日本を代表する作家です。その作品は40を越える国・地域で翻訳され、現在も日本のみならず世界中の人々に愛され、高い評価を受けています。
芥川龍之介は、東京帝国大学(現・東京大学)学生であった大正3(1914)年から亡くなる昭和2(1927)年まで、北区田端に暮らしました。「田端文士芸術家村」の中心人物でもあり、当時の田端の家での様子が映像に残されています。
芥川龍之介の没後、田端の家にはご遺族が居住していましたが、昭和20(1945)年の空襲により焼失し、ご遺族は転居しました。その後、集合住宅1棟と個人住宅2棟が建ちましたが、平成29(2017)年にそのうち1棟が売却されることとなり、翌平成30(2018)年に北区はその土地を購入、(仮称)芥川龍之介記念館を建設することになりました。

プロジェクト内容説明

芥川龍之介に関する研究と資料展示

芥川龍之介に関する資料を収集し、展示・研究することも(仮称)芥川龍之介記念館の役割です。
芥川龍之介に関わる資料、関連の出版物等多面的な収集を行い、館のシンボルとなる著名な作品に関わる資料の入手を目指します。
唯一の芥川龍之介の記念館として情報資料を集積し、資料・研究・情報等を成果としてご来館いただいた方へ展示として公表します。

記念館のシンボルとなる、書斎

芥川龍之介記念館

芥川龍之介記念館設立にむけた検討委員会で、当初から一貫していた「芥川龍之介をfeel(体感する)」場を創るということ。
芥川龍之介記念館の目指す姿である、芥川龍之介の生きた時代、創作を支えた雰囲気を「体感(feel)」できる施設とするため、調査研究に基づき、当時の書斎の内装、書籍・備品等を、可能な限り忠実に再現したいと思っております。また、当時の再現を補うため、映像やICT技術の活用も検討しております。
再現した書斎内は立ち入り可能として、芥川龍之介の作品や、それらが生み出された空気、近代文学に大きな役割を果たした大正期東京の文士の暮らしを、鑑賞者が「五感で体感」することができるようにします。

目指すところ

芥川龍之介の生きた時代、創作を支えた雰囲気を「体感(feel)」できる施設を目指して

芥川龍之介は日本を代表する作家ですが、これまで芥川龍之介を単独で顕彰する記念館・文学館は設置されていません。
芥川龍之介が居住し、多くの作品を生み出したまさにその地「北区田端」に、日本初となる記念館を整備することは、大きな意義があるものと考えます。
芥川龍之介の旧居跡という唯一無二の土地の記憶を最大限に活かし、芥川龍之介の生きた時代、創作を支えた雰囲気を「体感(feel)」できる施設を目指します。

 

 

https://camp-fire.jp/projects/842060/view