
宮崎県木城町の最奥、山間部に在る中之又(なかのまた)地区は、人口減少や高齢化、生業の衰退によって地域存続の危機に直面しています・・・。この地域にある文化、歴史、自然等の地域資源を活かした「持続可能な地域づくり」による地域再生を目指し挑戦します!ぜひ、この活動を応援してください!
実施理由/背景
中之又地区の存続が危ない!

宮崎県木城町の最奥に位置する中之又(なかのまた)地区は、アカショウビンなどの希少な野鳥、ホタルなど希少な昆虫が生存する自然豊かな山里です。
しかし、令和7年4月1日、人口31人、平均年齢76才、地区内に子供はおらず、学校などの教育施設もない地域です・・・。
地域の主な生業は農林業で、柚子や原木椎茸の生産を行っています。
中之又鎮守神社(なかのまたちんじゅじんじゃ)で奉納される中之又神楽が「米良の神楽(西都市・西米良村・木城町)」の一つとして、令和5年に国の重要無形民俗文化財として指定され、貴重な地域資源となっています。
人口減少と高齢化により、空き家の増加や生業の後継者不足、500年続く神楽の舞手不足など、中之又地区の文化的・集落的な存続が危ぶまれております・・・。
プロジェクト内容説明
地域資源を活かした《特産品》をつくりたい!

宮崎県木城町中心部から車で50分程の山間部に位置する中之又地区。
豊かな山里 中之又をこれからも残していこうものにも、道の駅やレストラン等、お店というお店は無く、これといった名物がありません・・・
そこで・・・
●地域資源である、自慢の「柚子」や「原木椎茸」等を活かした《特産品の開発》を行います!
特産品開発をする事により、地域資源の高付加価値化を行い、「地域の生業づくり」につなげます。
また、地域住民で組織する地域運営組織の法人化に向けたビジネス支援のほか、空き家や休耕地を活用した有機農業の実践を行い、地域での「生業」の確保を目指していきます。
中之又の柚子や原木椎茸で、どんな特産品が出来るのか、楽しみです!!
豊かな山里に《人》を呼び込みたい!

500年受け継がれている国指定重要無形民俗文化財である米良の神楽の一つ「中之又神楽」や、「中之又の自然」を活かして魅力を伝えたい!
そこで・・・
●中之又地区でグリーンツーリズム(自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型のレジャー活動)などの体験事業を行います!
宮崎県木城町の中之又地区に訪れてもらえるキッカケをつくり、関係人口・交流人口の拡大を目指していきます!
また、中之又神楽の魅力を広めるべく、中之又地区の貴重な地域資源として全国へ発信し、神楽を活かしたツーリズムのプログラムとして活用し、人を「魅了」し、「呼び込む」資源として活用していきます。
都会では味わえない、自然豊かな中之又地区へ沢山の方に訪れていただきたい!
目指すところ
中之又地区の文化的・集落的存続、これからも中之又地区を残していく

人口減少と高齢化が進展する中之又地区で、同取組により中之又地区での地域資源を活かし、生業と人を確保することで、移住をはじめ、二地域居住などを推進し、空き家や生業の後継者不足、中之又神楽の継承、休耕地の利活用などの地域課題を解決し、今後も中之又地区が文化的・集落的に存続していけるような仕組みをつくり、同地区の貴重な伝統・民俗文化を後世に繋いでいきます。









