私たちの言葉で万博を語る。自費出版プロジェクト『万博を解体する(仮)』

出版・アート・カルチャー MOTION GALLERY
このクラウドファンディング終了まで、あと57日です

万博を解体する

大阪・関西万博2025をテーマに、国家的プロジェクトを自分たちの言葉で捉えなおすZINEを制作!インディペンデントな活動を行う1990年代生まれの書き手による出版プロジェクト!

万博を「解体」するZINEをつくる

はじめまして。2025年夏刊行予定の書籍『万博を解体する(仮)』を共同で編集している、えじり・木村佳菜子・寺内玲・松岡大雅です。私たちは、まもなく開催される「大阪・関西万博2025」をテーマに、個人と社会・国家の関係について考えるための自費出版プロジェクトを立ち上げます。

私たち編集部の4人は、表現・出版・デザイン・建築・都市といった領域を扱いながら、日々の生活やその実感から問いを立ち上げ、ZINE(自費出版誌)をつくってきました。また、本書の執筆者の多くも同じような動機からメディア制作やコミュニティ運営など、インディペンデントな活動をしています。

万博を解体する

そもそもZINEとは何でしょうか?ZINEの最大の特徴は、商業出版物とは異なり出版社などを介さず、自ら本をつくり、自ら流通させるところにあります。大きな資本力やコネがなくても、個人的で切実な思いを発表することができる小さなメディアだと言えるでしょう。また、ZINEをつくる過程そのものが、自らの関心を掘り下げ、あらゆる人々とつながることを可能にします。つまりZINEとはメディアであり、運動でもあるのです。そのようなZINE制作を通して、私たちは今回、自らの言葉で大阪・関西万博を「解体」=観察し、咀嚼し、再構成することを試みることにしました。

私たちの問い

実を言えば、私たちはこのプロジェクトを立ち上げるまで大阪・関西万博に関心を持っておらず、そもそも万博や五輪のような国家的プロジェクトに距離を感じていました。大阪・関西万博に関して、公式には経済効果や最新技術、国際交流などが掲げられていますが、平成の経済状況やインターネット・SNSの時代を生きてきた私たちにとっては、
「経済効果があったとして、私たちの明日の生きやすさにつながるのだろうか?」
「最新技術は社会課題を解決するのか?また新たな課題が生じるのではないか?」
「今の国際情勢の中で、大屋根リングの表す『つながり』『ひとつ』はどれほど意味を持つのだろうか?」
などと、いまひとつ実感や希望を持つことができませんでした。

その一方で、SNSなどで賛成・反対といった分かりやすい立場の表明とともになされる論争を見ながら、その議論の土俵自体にうまく乗ることもできずにいました。こうした状況に身を置くうちに、万博という国家のお墨付きを得た「みんなのイベント」と、私たちの日々の生きづらさや痛み、はたまた喜び――そこに大きな乖離があり、その乖離を考えるための言葉をまだ持っていないということに気づきました。そして、それ自体が、私たちの取り組むべき「問い」なのではないか、と思えてきたのです。

万博と建築

大阪・関西万博には、世界的に活躍する建築家から気鋭の若手まで、多くの建築家が関わっています。世間をにぎわす大屋根リングだけではなく、各国や企業のパヴィリオン、若手建築家20組による休憩所やギャラリーなども注目を集めています。

他方で、出版不況に伴う建築専門誌の休刊・廃刊などにより、建築界では言論の場が縮小しています。こと大阪・関西万博においては、パヴィリオンなどを設計した建築家が批判を浴びることも多く、万博について語ることを難しくしています。

本書『万博を解体する』の編集にあたり、執筆に参加いただくメンバーは1990年以降生まれ(だいたい)としました。これは、万博の若手建築家に対して行われたプロポーザルの参加資格が「1980年1月1日以降生まれ」となっていたことと対応しています。建築界の多くの関係者が一堂に会する万博に応答するように、私たち世代から、これからの社会・建築を考えるにあたって有用な言葉や論点を提示することを目指します。

また、そのような時代的な観点からも、より若い世代にも積極的に議論に加わってほしいと願っています。今回のクラウドファンディングでは、学生にもお求めいただきやすいように¥3,000の学割コースを用意しています。是非とも一緒に「万博」から考えましょう。

 

 

https://motion-gallery.net/projects/banpaku-bon