農地を蝕む竹を炭に変え土壌改良!川西市の名産にんにくを作ろう!

ふるさと納税 さとふる 外食産業・フード
このクラウドファンディング終了まで、あと46日です

ジャンボにんにく

 

川西市黒川地区で過去盛んに行われていた竹炭の生産。
この度、放置竹林の整備を通じて集めた「竹」で竹炭生産を再開し、その竹炭を使って土壌改良した農地で「ジャンボにんにく」を育てていきます!
生産能力を向上させながら「ジャンボにんにく」を川西市の新たな特産品にしていきたいと思っています!

 

実施理由/背景

川西市の特産品になるようなジャンボにんにくを作りたい!

ジャンボにんにく

弊社が活動している兵庫県川西市には、いくつかの大きな課題があります。
1つ目として、里山保全の問題。周囲を山に囲まれる川西市では、山林の竹害が広がっています。「竹害」とはなじみのない言葉かもしれませんが、竹林が広がることにより土地が痩せ、土砂災害の危険性が増すだけでなく、畑への日照量を減らし生産力を低下させたり、古い竹が倒れてくる危険性もあります。
本来であれば古い竹をしっかり整備して上記のようなことが起こらないようにするべきですが、山林を保有する地元農家さんのマンパワーには限りがあり、高齢化や後継者不足の問題も進んでいます。竹林整備業者さんに頼もうとすると高額な費用もかかるため、なかなか継続的に整備を行っていくのは難しい状況です。
もう1つの問題は、川西市にはその名前から連想できる有名な特産品が少ない、ということです。市外の方にとってみると、川西市と聞いてもどういうところかあまりピンとこない…。それどころか、どこにあるのかもあまり知らないという方も少なからずいらっしゃるようでした。
そこで「川西市といえばコレ!」という特産品を作る必要があると考えました。

プロジェクト内容説明

黒川地区の竹炭生産を復興して「竹林整備」と「土壌改良」を実施する!

ジャンボにんにく

かつて川西市黒川地区では竹炭を含めて炭の生産が盛んに行われており、その起源は室町時代にさかのぼるといわれています。その後後継者問題や竹の伐採に手間がかかること、化学肥料に取って代わられたりなど、様々な理由で数を減らし、今ではたった1軒の農家さんがその伝統を守ってくださっています。
竹炭の中でも弊社が生産するポーラス竹炭とは、無煙炭化器という特殊な器械を使用して伐採した竹を一気に燃やして炭化させ、砕いたものになります。出来上がったポーラス竹炭には無数の穴が開いており、その穴に微生物が住み着いて、微生物の活動によって有機物が生まれ土壌を豊かにします。
また弊社では竹林の伐採から竹炭の生産までの一切を行っているので、整備をしたいという方にとっては比較的安価に行っていただくことができ、農作業に集中していただくことができます。「竹害を減らしつつ市の新たな特産物を作る」という地域課題の解決や、竹炭生産の再興に貢献できていると実感しています。

竹害解消を名産品開発につなげる全国のモデルケースとなる!

こうしてできあがった竹炭を数年前から畑に撒いてみたところ、農作物の成長度に目に見える違いが生まれました。にんにくに関して言えば、成長速度が2,3割は速くなり、収穫した玉の大きさにも違いが生まれました。
それと同時に、完全有機栽培を実現することもできました!

目指すところ

川西産のジャンボにんにくを全国に広めたい!

1.川西市の新たな名産品としてにんにくを生産します。ブランド力を高めて栽培農家数を15軒確保する(10,000平米2万玉程度)。生産されたニンニクは市内飲食店で名物「ジャンボにんにくの丸焼き」を置いて市内外から人が訪れて食べてみたいと思えるものを作り出し、または厄除けの縁起物として地域神社等とコラボレーションし、流通させる予定です。
その他自社ECサイト、SNSを通じて全国へPRしたいと思っています。
2.黒川地区の竹炭生産を復興し、土壌改良を行い大きく育てたニンニクを規格化し品質を担保します。5年後のニンニク農地面積10,000平米に対し、5,000kgを生産する予定です。
3.さらにこの活動を大きなものにするために、障がい者の就労支援事業所などとの連携を図っていきます。
4.ブランド化されたジャンボにんにくを生産する新規就農者の流入を期待しています。

 

 

 

https://www.satofull.jp/projects/business_detail.php?crowdfunding_id=520