失われた長崎漆器。長崎の素材と漆の様々な技法を使って長崎の工芸や文化をつなげていきたい

ガジェット・プロダクト 伝統・歴史 大注目
このクラファンをシェアする

長崎漆器

長崎には漆器から始まり漆器に終わるという卓袱料理の文化があります。 長崎の素材の可能性を失われた技術をより多くの人に知ってもらいたくて 世界で『Japan』と呼ばれる『漆芸』の技術を用いて長崎の素材で板にしました。
初めまして。大田智宏です。私は長崎市で生まれ育ち、福岡の建築専門学校卒業後、福岡県大川市で店舗什器や内装部材の加工取り付け、創作家具や空間演出等の製作を住み込みで修行しました。
丁稚という弟子が終わった後、故郷長崎の木工所で教会群の修復や施設など、全国各地の什器や家具、建具の製作に携わってきました。

衝撃を受けた作家と漆芸品との出会い

長崎漆器

全国を車で旅をしながら長野県でふとgalleryに入りレジ近くの銀のスプーンを手にした時「軽いっ!!」と思わず口に出した私。店主「この作品は木で漆の技法で作られてるんですよ。」この出会いから漆の表現の自由さに感動しました。長崎の文化財などに携わりながら、工芸の文化や歴史に興味を持ち始め、一から学ぶために石川県立輪島漆芸研修所に入所を決意しました。
世界各国から工芸を学ぶために集まる研修生に刺激を受けながら、「工芸」というものづくりの根源と考え方、歴史を学ぶ事ができました。そこで私は、地域の素材や技術、また長崎の文化、歴史の魅力を再確認したのです。
工芸に関する文献を調べていくと重要な文化を持っている長崎のことをより誇りに思うようになりました。
また、長崎の地に帰ってくると、かつての技術がなくなっていたり、後継者不足などの理由で失われていく素材や技術があることに気づきます。
現在工芸作家や金継ぎ、修復修繕などに取り組みながら素材を作る側のストーリーや関連性を大事に作品に取り組んでいます。

 

https://www.en-jine.com/projects/tomohiro-oota